こんにちは、さわです。
ブロックって、実はすごく大事です。
バレーボールにブロックシステムがなかったら、つまらない競技になるのだそうです。
ブロックがあるからこそ、バレーに駆け引きが生まれて、面白いゲームになるということですね。
それだけ大事なブロックですが、技術だけではなく、相手を見て合わせないといけないので、なかなか教えにくく、習得しづらいプレーだと思います。
今回は、よく言われる、流れ飛びについて書いていこうと思います。
流れ飛びのブロックとは?
言葉の通り、横に流れながら飛ぶブロックのことです。
内側のブロッカーはまだなんとかなりますが、外側のブロッカーが流れ飛びをすると、ほぼノーブロックと同じ状態になります。
まれに、”当たってしまう”こともありますが、チームでバレーすることを考えるとお勧めしません。
ブロックの役割
ひと昔前は、ブロックはアタックを止めるもの、という認識があったようですが、最近は、システムバレーというのか、ブロックであるコースをふさぎ、ある場所に打たせてそこにレシーバーが入る、というのが主流のようです。(私の周りの主観なので、一般的に違っていたらすみません)
これは、つまり、ブロックには必ずしも当たらなくても良いということです。
基本的には、ストレート方向を締めることが多いですが、相手アタッカーの得意コースがクロスばかり、もしくは、ストレートが打てないアタッカーの場合は、ストレート側をわざと開けて、クロス側を飛ぶ場合もあります。
流れ飛びになる理由
前述の通り、ブロックは必ず当てないといけないものではありません。
つい、当てないといけない、と思うあまり、ボールに一緒に最後までついていってしまうと、流れ飛びになってしまいます。
そのため、流れ飛びを治すには、まずは当たらなくて良い、という本人の認識と、チームでの認識の共有が必要です。
チーム全体で、というのは、レシーバーにもその認識がなければ、守備位置がバラバラになってしまうからです。
流れ飛びを治す方法
まずは、なんとなくボールの前で飛ぶのではなく、チームで、強打に対して、どこをブロックで止めて、どこをレシーバーがカットするのか、しっかりと決めましょう。
決まったら、ストレートを閉めるなら、相手トスの落ちてくるボールのストレート側、クロス方向を閉めるなら、ストレートが打てる分だけ開け、クロス側を飛びます。
ストレートを開ける時は、少しだけ開けたりすると、ボールに引っかかりやすく、簡単にブロックアウトを取られる手の場所になります。
また、開けすぎると、ストレートだけではなく、クロス方向の甘い場所に打つことができるので、開けすぎてもいけません。
なので、ストレート開けの位置決めは、少し難しいかもしれませね。
が、相手アタッカーがストレート側に打つ場合、狭いコースに入れないといけないので、結果的にアタックミスも起こりやすく、また逆に打てても、ライン上正面にレシーバーが入っていることになるので、対人パスと同じように楽に上げることができます。
ただし、これはママさんバレー初中級程度の場合、ですね。
高く強力なアタッカーの場合は、(今はなき)アタックライン辺りに、真下に落とさるので、その場合は、セオリー通りストレートを閉めることをお勧めします。
話が脱線しましたが、チームで飛ぶ場所が決まったら、なるべく早く飛ぶ位置を決め、止まって飛ぶ意識を持ちましょう。
ボールを追いかけて、外側に斜めに飛ばないように、むしろ一度止まって少し中に向かうくらいの方が良いかもしれません。
ストレート閉めが間に合わない場合も、必ずストレートを閉めようと、ボールを追いかけて飛ぶよりは、その場で止まって飛んだ方が良いですね。
特に、二枚や三枚でコースをふさぐ場合は、外側のブロッカーの位置はとても大事で、隣のブロッカーはそこに向かって合わせて飛びます。
複数人で飛ぶときは、間を抜かれないようにすると、チーム全体でも守備力が向上します。
最後に、もう一度。
ブロックは当たらなくて良いのです。
ブロックのないコースには、レシーバーが入るので、ブロックの外側は、抜けて良いのです。
レシーバーを信頼しましょう。
こっちを通ったから、こっち、今度はこっちを通ったから、こっち、というようなブロックの位置決めをせず、ここは自分が止めるコース、ここはレシーバーがカットするコース、と、割り切ると、いつもいつも謝る必要もなくなります。