バレーボールにおいて、サーブはものすごく大事な技術です。
必ず一番最初に始まるプレーであり、サーブの良しあしで試合の勝敗を分けることさえあります。
さて、そんな大事なサーブですが、バレーするなら、上からサーブ、いわゆるフローターサーブを打ちたいですよね!
(ただし、下からサーブも無回転の良いサーブは打てますよ)
と、さっそく練習を始めたところ、なかなかネットを超えることができない、ということが、初心者さんではよくあるようです。
今回は、フローターサーブで、ネットを超えない理由について、いくつか考えてみました。
理由がわかれば、きっとネットを超え、格好良いフローターサーブが打てるようになりますよ♪
【もくじ】
トスを低くする
上手く打てない原因として、トスを高く上げすぎている場合があります。
トスを回すために、あえて高くする選手もいますが、最初のうちはなるべく低いトスにした方が、きちんとミートする確率が高くなります。
下から思いっきり振り上げてボールをトスするのではなく、上の写真の選手のように、肩くらいの位置にボールをセットし、打つ手は最初から引いておきます。
ミートだけのことを考えると、ボール一個分と言いたいところですが、トスする方の技術が難しいので、初めてフローターを打つ方は、セットした位置から、ボール2、3個分上げるトスが一番上げやすく、ミートもしやすいと思います。
重心を前に、足を一歩出す
良いサーブを打とうと思ったら、体重をのせて打つことが大事です。
体重をのせて打つ、とは、利き足と反対の足を出しておき、トスを上げてから、その足に重心を移動させて打ちます。
右足(左足)から、左足(右足)へ、流れるように重心移動ができると、その力がボールにきちんと伝わります。
ネットを超えない方は、この重心移動がなく、手を振る力だけで打とうとしていることが多いように思います。
体重をボールに伝える感覚がわかると、面白いように飛びます。
トスを前に上げる
ネットを超えない、と悩んでいる方は、最初のセットの時に、体(頭)の上あたりにトスを上げてしまっていることが多いと思います。
フローターサーブの場合、セットした位置から、少し前にトスを上げることになります。
なぜなら、打つ瞬間は、重心は少し前に出るため、実際ミートする位置は、思っているより前の位置になるからです。
ミートしたい位置(頭の上)などに、トスを上げると、重心がかぶってしまい、ボールに上手く体重がのらないので、飛ばすことができません。
いつもより、少し前にトスを上げるだけで、簡単に打てるようになるかもしれませんよ。
打つ手の側の体を開く
フローターサーブを打つ時に、直立のまま、手だけで打とうとしている方がいます。
スパイクもそうなのですが、女子は特に背筋の力で打つのは、筋力的に難しいので、ねじる力を使って、威力に変えます。
そのためには、打つ方の手と体を引き、胸を開いてから打つと、強く打てるようになります。
左右の肩が、ネットに向かって平行な位置になっている状態で打つと、手の力だけしか使えないので、ネットを超えるのは難しいでしょう。
サーブは自分のタイミングでできる唯一の技術なので、落ち着いて、打つ前に利き手の側の体を開く、という癖をつけると良いですよ。
手より先に肘を出す
サーブの打ち方として、ボールを投げるようにと、よく言われます。
が、これ、ボールを投げる動作自体が、上手くできていない場合もあります。
”投げる動作”を説明すると、後ろから前に、肩→肘→手の順で、出てくるイメージです。
フローターを打つ際に、ボールを押す、と習うばかりに、持ち上げるように打ってしまう場合があります。
押すように打つのは、最後の手の部分の動きなので、それまでは、しっかりとスイングの力を伝えれれるように、肩→肘→手の順番で、スムーズに動くように練習しましょう。
手のところは、最後は振り切らず、押すように止めて打つと、無回転サーブが打てます。
フローターサーブはピンポイントで狙いやすいのでお勧め
上記のポイントで間違えているところがないか確認し、正しく練習すると、きっとフローターサーブをマスターすることができると思います。
上からのサーブは、ピンポイントで相手を狙うのが、得意なサーブです。
相手の弱点となるポイントを狙い、サービスエースや、カットミスを、どんどん取っていきましょう!
サーブについての人気記事です。