アタッカーにとって、高さって武器になりますよね。
身長はどうにもならなくても、もう少しジャンプ力があれば、と私も思います。
が、ここはママさん、ジャンプ力は、なかなか上がりませんよね。
ちなみに、方法としては、スクワットをする、のが、足の筋力をつけるには一番良いようです。
スクワットを毎日する
まあ、それも良いです。
効果はあるでしょう。
が、10代と違って、筋肉自体がなかなかつきにくいのは、悲しいかな、私も含め、事実です(笑)
ジャンプ力を上げる方法、実は、もっと他にあるんです!
昔から経験者さんで、すでに完璧にできてる場合は、これ以上は上がりませんので、悪しからず。
初心者さんで、なんとなく今までアタックを打ってきた方は、まだ伸びる余地があるかもしれません。
まずは、バレーのジャンプは垂直飛びではありません。
助走+ジャンプです。
これ、とても大前提です。
助走してても、ネット近くで止まって、ジャンプしている方、よく見ます。
もったいないですね~
まず、ちょうど良いタイミングで、助走することが大事ですね。
ただ、これは、正直練習しかありません。
イメージをしては、ボールが来たからジャンプするのではなく、ボールが来るところに迎えに行くいくかんじです。
しかも、前飛びになってもいけません。
難しいですね…(汗)
さて、タイミングが合っているという前提での、以下の方法を書きたいと思います。
以下の3点がきちんとできていたら、スクワットを数か月するより、確実に早い時期に高く飛べます。
あー、今現在の癖が取れたら、ですが(汗)
- 膝を曲げて飛ぶ
ジャンプの時、ちょんっと飛んでいる人も多いですね。
これを、なるべく膝を曲げて踏み込んで飛ぶと、明らかにジャンプ力が違います。
ブロックの時も同じですが、深く曲げると反動で高くジャンプできます。
ちょん、と飛ぶことが癖になっている場合も多いので、毎回なるべく意識してアタック練習してみてくださいね♪
- 腕を振って飛ぶ
たぶん、指導者さんから、何度も言われていることと思います。
でも、これ、本当に本当に大事なんです。
大きく腕を振って、タイミングよく上への力に変換させたら、それだけでかなりジャンプ力はアップしますよ。
練習方法ですが、足を使わずに、体を持ち上げてみます。
床にお尻だけつけて座り、腕を後ろから前に大きく振って、体を持ち上げます。
または、ダイニングなどの椅子に座り、同じく腕の力だけで、体を持ち上げます。
そうすると、体が浮く感覚がわかると思います。
何度も練習して感覚をつかんだら、普通に立って、足を同時に使って飛びます。
先ほどの、深く膝を曲げるのもお忘れなく。
その時に、できている人に見てもらえるといいのですが、足がジャンプする時と腕で体を持ち上げるのを連動させて飛ぶことです。
一度できると、ぐっと体が持ち上がる感覚がわかると思います。
- 体が落ちてくる前に打つ
これもあるあるですが、いわゆる、ぶら下がり打ちですね。
ジャンプした後、一番高いところで打てると、5センチは違うのではないでしょうか?
初心者のころは、どうしても、ボールが上がって、体が落ちてきた頃に、打ってしまいがちです。
これも、癖になっていたりするので、矯正するのはなかなか難しいのですが、意識するのとしないのでは、全然違います。
最初にも少し触れましたが、感覚的に、ボールが来るのをジャンプして待つのではなく、ボールに向かっていくかんじです。
毎回、意識しながらすると、少しづつ変わってくると思いますよ~。
番外編
たまに、逆足で飛んでいたり、両足飛びになっている人がいます。
この場合、体幹が使えないので、どうしてもジャンプ力が低くなってしまいます。
順足に直して、タタン!と飛ぶと、もっと飛べます。
変な癖がつかないうちに、直しておきたいですね。
これも、目を瞑っててもできるまで、反復で体に覚えさせるしかありません。