ミスをすると責められ、動けなくなる
これ、ママさんあるあるです。
どう動いていいかわからなくなるんですよね。
バレーを始めた時期が、小学生であれば、みんなが初心者。
中学生も、小学生経験者がいるとは言え、数年の経験者さんと、全くの初心者さんの混在。
高校バレーは、本気でやりたい人は、それ相応の強豪校を選び、そこそこでいいと思う人は、地元に公立高校(バレーもそこそこ)などに行きます。
もちろん、社会人までバレーをする人は、それぞれみんなが相当のレベルになっていますよね。
なので、各チーム内でのレベルが違いがあるとしても、ここまでは微々たる違いです。
ママさんバレーの場合でも、クラブチームによって、レベルの差はあります。
が、私の知っている範囲ですが、最初にどんなレベルのチームか知った上で入部するとしても、同じチーム内に、選抜、春高、社会人、での経験がある人と、全くの初心者さんが混在することはよくあります。
そして、監督がいない場合も多く、メンバーの中で上手い人が、指導をしていることもよくあることです。
リードしてくれる監督のいない中、同じコートに立つメンバーが指導する場合、何が起こるかというと、初心者さんだけが責められ続けるということになりがちです。
もちろん、悪気があってのことではない(だろう)し、経験者さんたちが自分たちのレベルまでのことを、その初心者さんに望んでいるからこそ、注意されるのですが、ずーっと言われる側はしんどいですよね。
そして、そういう場合、初心者さんがよく言っているのが、以下の言葉です。
- 〇〇さんがカットしに来ると思ったから
- 私より〇〇さんが取った方がちゃんと上がるから
- 自分がカットすべきボールがわからないから、どれも動けない
ボールを追いかけたら、そのボールは触るな、と言われ、さっき言われたから、と、今度は見送ると、あなたのボール!と怒られ、ボールが落ちたところ、落ちたところ、を、守備位置が右だ左だ、と言われる。
私も昔そういう時期もあったので、よくわかります。
本当に、わけがわからなくなるんですよね。
が、わけがわからないままだと、バレーは面白くならないです。
バレーボールは、狭いところを短時間しか動かないので、体力や走る早さとかの勝負ではありません。
読みあい、騙しあい、あとはチーム力のスポーツです。
だから、生涯スポーツとして普及しているんだと思います。
少し脱線したので戻しますが、今回の解決策としては、わけがわかるようになりましょう、ということです!(^^)!
- 〇〇さんがカットしに来ると思ったから
これですが、ボールと一緒に〇〇さんを視界の中に意識しましょう。
”思う”だけは、いつまでたっても、”来るかも(ぶつかるかも)”に縛られて、動けません。
来るか、来ないかは、見てわかります。
見えないのは、ボールをずっと見ているからです。
たとえ、強打のように速いボールを追っていたとしても、1mくらいの近さに相手がいるかどうか、気配(視界)でわかるようになります。
その練習は、試合中にはなかなかできないので、普段の、対人パス、3人レシーブ、シート練習の時などに、毎回意識するようにしましょう。
慣れてくると、試合のラリー中でも、必ず見えるようになります。
- 私より〇〇さんが取った方がちゃんと上がるから
ちゃんと上がらないのであれば、ちゃんと上がるようにならないといけません。
〇〇さんがいつも取っているなら、〇〇さんばかりが上手くなっていきますね(^_-)-☆
カットは経験しかありません。
まずは、どのボールに対しても、行けると思うところには、行きましょう。
先に動けば、〇〇さんは(周りが見えている人であれば)来ません。
迷ってから動くと、〇〇さんは、あなたが来ないと思うから、あなたのボールまでフォローして取りに行くのです。
結果、ぶつかったり、お見合いしたりすることになります。
迷いなく自信を持って、ボールに向かいましょう。
まずは、ボールに向かい、取らなくて良いボールを判断して、引き算をするのは、次の段階です。
- 自分がカットすべきボールがわからないから、どれも動けない
試合中、ボールを落ちたとこ、落ちたとこに、あっちだ、こっちだと、言われて混乱するのは、よくあるパターンです。
狭いコートで、6人もしくは9人が狭い間隔で守っているので、役割分担はとても大事です。
あっちだこっちだという背景には、必ず理由があります。
右でしょ!→はい! では、たぶん次の時には、必要なところで守れません。
右でしょ!→どうしてですか?
が、正解です。
イライラっとするタイプの人は、きちんと説明してくれない場合もあるので、根気よく答えてくれる優しい人を見つけましょう(笑)
たとえば、レフトからの攻撃ならココ!という覚え方は、間違ってはいませんが、それ以上成長しません。
動くバレーに対応できるよう、経験者さんがなぜ余裕をもって取れるのか、ぜひ聞いてみてください。
最後に、責めてくる相手がこわい、と思っている方へ。
相手をこわいと思いながらバレーをしていると、相手の言動や視線ばかりが気になり、変な雑念が入るため、集中できません。
その結果、良いアドバイスも頭に入らず、妙な力が入ったりして、良いプレーができません。
こわい人・・・いますよー、正直。
バレーやる人って、強気な人多いですから。
私も含め(笑)
ただ、あなたがバレーをちゃんとしたいと思うなら、その相手ではなくバレーボールに集中しましょう。
いろんなことを責められるかもしれませんが、あなたができることを一つ一つ目標にして、一つ一つ階段を上っていくと良いです。
目指すべきことが決まっていたら、周囲の雑音を流して、集中して上達することができます。
相手の言うことが理解できるレベルになったら、その時にその方法を練習したら良いと思います。
プレー上のことを責めてくるということは、貴方が上達すると思って言っているはずです。
もちろん、求められるレベルが高すぎてついていけない、と思うこともあるでしょう。
が、できると思って言ってるんだ、と思うだけで、少し頑張れませんか?
あなたはできると思われているんです。
言っても駄目だと、戦力外認定されたら、何も言われなくなります。
スポーツに限らずですが、”言われるうちが花”ですよー♪