バレーボールと言えば、やっぱり豪快なアタック!に憧れて、バレーボールを始められる方も多いと思います。
ですが、実際バレーボール、さらにママさんバレーであれば、レシーブが命です。
トスが乱れようと、ブロックが高かろうと、アタックを豪快に決められるのは、よっぽどの剛腕エースアタッカーです。
大抵の場合、ママさんらしい読みあい、騙しあいで、点を取っていることが多いですね。
その場合、やはり、セッターにボールが返ること、が大前提です。
そのため、地味ですが、オーバーハンドパス、アンダーハンドパスを繰り返し練習してほしいです。
打てるアタッカーでも、カットできないと、正直試合では厳しいです。
上記のような、パワー高さとの兼ねそろえた、ものすごいアタッカーであれば、カット免除でスーパーエースとして打つことだけに専念する場合もあると思います。
ですが、残念ながら、ママさんバレーでは、そういう選手は見たことないですね。
エースのみなさん、エースアタッカーの看板を背負いながらも、カットにもしっかり入っていますよ。
さて、というわけで、しっかりレシーブができるようになりたいですが、なかなか日々の練習では時間が取れませんよね。
いつもアップ程度の対人パスをして、あとはチーム練習ということが多いと思います。
いえ、この対人パスをもっと大事にしてほしいのです。
まず、オーバーパスでもアンダーパスでも、ボールを触るごと、一球、一球、フォームを意識しながらパスします。
腕を振らず、足で持っていくと、腕の動きは、平行移動になるはずです。
上級者さんに、腕を振っていないか、見てもらうのも良いでしょう。
次に、家で一人で練習する方法です。
レシーブの基本の練習は、直上パスです。
対人であれば、腕を振って持って行っても、それなりにその方向には行きますが、直上ではそうはいきません。
たまたま真上に上がることもあるかもしれませんが、真上に同じ高さで上げるのは至難の業で、ごまかしがきません。
10回続いたとしても、ボールがいろんなところに飛び、追いついたかどうかの10回になってしまうと思います。
ちゃんと足を使えていれば、ほぼ動くことなく、ほぼ同じ高さで何度でも上がります。
オーバーでも同じで、おでこの前でボールをとらえて、足を使って腕をまっすぐに伸ばせば、何度でも上がり続けます。
さて、庭などで、直上パスができれば一番良いのですが、周りの目が気になったりもありますよね。
では、家の中ではどう練習するか、です。
オーバーパスは、椅子に座ってでも、寝転んででも、練習できます。
足は、使えませんが、指の力で真っすぐ飛ばします。
ボールをしっかり手の中にキャッチして飛ばすことから始めて、持つ時間を短くし、徐々にオーバーパスに変えていきましょう。
アンダーパスは、低く構えると、家の中でもできるので、外でするのと同じように、ただしあまり高く上げないようにして練習しましょう。
低く上げることを意識すると、結果的に足を使わないと上がらないので、むしろ一石二鳥の練習方法です。
ネットの中にも、全日本の選手のレシーブの画像などたくさんあります。
それを目に焼き付けて、鏡の前で確認するのも良いです。
アタックもレシーブもサーブも、全ての技術がそうですが、正しいフォームですることが大事です。
独自の癖がついてしまうと、それなりにはできても、上を目指すのは難しいでしょう。いつまでたっても、経験者さんのようにはできるようになりません。
経験者さんは、無意識での正しいフォームが体に染みついているから、無駄なく上手なのです。