バレーでアタックを練習をしようとすると、よく陥る壁。
タイミングが合わなくて、ボールを空振りする、もしくは、ミートしない、というのをよく聞きます。
でも、安心してください。
これって、初心者さんは当たり前なんですよね。
そもそも、アタックとは、
- 助走を覚える
- 手の振り方を覚える
- トスに合わせてジャンプする
- ボールに合わせて打つ
という動作の連携が必要なため、バレーの技術の中でも、難しい技術なのです。
それなのに、とりあえず助走と手の振りを、上級者さんから教えてもらい、セッターからのオープントスで、「はい!打ってみて?」と練習することが多いな、と思います。
ママさん独特かもしれないですね。
アタックの練習は、ボールなしでジャンプするところからです。
助走が、目を瞑ってもできるようになるまで、ボール無しで体に覚えさせましょう。
無意識にできるようになったら、次にボールを打ってみます。
セッターからのトスは、まだ我慢して、まずは手上げのボールからです。
しかも、いきなり強打を打ってはいけません。
一番高いところでボールをとらえる意識をしながら、フェイントから練習しましょう。
ボールを下から触って指先で上にチョンとするのではなく、きちんとボールをとらえて、ボールの横から押すようにフェイントします。
できれば、高い位置でとらえることができるまで、打たない方がいいかもしれません。
かぶったり、下を叩いたり、のような、おかしな癖がついてしまうからです。
高い位置でとらえることができるようになったら、いよいよ打ちます。
が、ここもまた、初めにオープントスを打ってはいけません。
まずは、センターで、セミくらいの手上げのトスを打ちましょう。
理由は、一番合わせやすいタイミングだからです。
手上げするボールは常に一定の高さにしてもらい、トスが上がるのと同時に助走を開始します。
フェイントの時と、同様に高い位置でミートして打てたら、成功です。
オープントスの場合は、トスの手が離れてから、アタッカーの方がタイミングを見て、助走を開始しないといけません。
なので、初心者さんで、うまくタイミングが合わせられないな、という方は、セッターから近く、タイミングが合わせ易いセミトスから打ってみましょう。
手上げのセミが打てるようになったら、次は、レシーバーからつないだ、セッターからトスを打ちます。
手上げで打てるようになっていたら、難なく打てると思います。
そして、セミが問題なく打てるようになったら、サイドオープンのトスを打ちます。
前述の通り、オープントスは、アタッカー自身が助走のタイミングを計り、セッターの手から離れて少し待ってから入ることになります。
トスの高さもさまざまなので、どのくらいの高さで、どのくらいで入ればいいのか、は経験で、何度も練習していくしかありません。
センターセミのトスでしっかり打ててきたら、ボールのミートする高さとポイントがわかってきます。
そして、オープントスでも、同じ位置でミートし、ボールに手ごたえがあるように打てるようになれば、成功です。
もし、自分が打ちやすい高さ、というのがわかってきたら、セッターに要求して、その高さのトスを上げてもらうと良いです。
練習の順番が間違っていたら、上達はどうしても遅くなります。
無理して、おかしな癖がついたまま、なんとなく打ててしまうと、後からその癖を直すのは大変です。
焦らず、ゆっくり一つ一つの動作をしっかり練習していきましょう。