トスを上げる方は、ベストトスを目指してほしいですが、逆に、アタッカーとしては、ネットより上に上がったトスは、打って返したいですよね。
が、二段トスを打つのは、普通のトスより断然難しいです。
セッターからのトスより、後ろからトスが来るからです。
さて、突然ですが、初めてアタックの練習をするときに、ミートの練習しましたか?
対面で、誰かに正面からボールを投げてもらって、それを打つ練習です。
ボールの上半分に手をミートさせて、ドライブをかけると、パン!と良い音がします。
はい、ここですが、正面からボールを投げてもらいますよね?
なぜでしょう?
それは、正面のボールをミートすることが一番簡単だからです。
当たり前ですか?(笑)
そうです、当たり前です。
ちなみに、セッターからのトスですが、真正面ではありませんが、ほぼ正面から来ます。
横からですか?
いえ、ほぼ正面(斜め前とも言いますが(汗))です。
スパイクの助走に入るときには、セッターの方へ向いて走ります。
なので、きちんと助走できていれば、ほぼ正面を向いているはずです。
正面からミートできたら、今度は、自分の真後ろからボールを投げてもらって、そのボールをとらえて、しっかりミートして、スパイクする練習をしましょう。
て・・・
難しいですよね?
もちろん、そんな練習ありません。
では、ここで本題です。
二段トスですが、セッター以外の選手が上げる場合、斜め後ろからトスが来ます。
それを打とうと思ったら、なるべく正面に近い状態を向いて助走しないと、打つことができません。
試しに、前を向いたまま、斜め後ろから来るボールを打ってみてください。
通り過ぎるボールを待って、過ぎたところをボールの速さより早く、スイングして叩きます。
これ、不可能ではありませんが、かなりの難易度になります。
では、どうしたらいいのか?
下手な絵で申し訳ありませんが、こちらをご覧ください。
黒の太い線がネット、縦の細い線がサイドラインです。
緑の△がトスを上げる人(セッター含)です。
上の絵が、セッターが上げた場合、下の絵が、セッター以外の選手が二段トスをした場合です。
もちろん、二段トスの場合、場所はここからだけではありませんが、一例としてコート真ん中あたりからのトスとしました。
青の〇がアタッカーで、小さい△は顔(体)の向きです。
赤のラインと角度を見てほしいのですが、この角度になる形で、準備しておけば、セッターからのトスと同じように打てます。
もちろん、相手コートの方向は違うので、ストレート側に打つ必要があります。
二段トスを打てないのは、大抵、サイドラインより中にいて、体はネットの方を向いたまま、振り返って、後ろからくるボールを打とうとしている場合が多いです。
首だけが後ろを向いていては、打てません。
トスを上げる人と自分の入る方向の角度を意識しながら、試してみてください。
突然、打てるようになるかもしれませんよ♪
ちなみに、センターポジションで打つ場合は、後ろからくるトスを打たないといけないことも多いですね。
その場合は、残念ながら、技術を磨くしかないですね(苦笑)
おまけ、です。
二段トスですが、みんながみんな、セッターレベルのトスを上げられるわけではありません。
高いもの、速いもの、回ってるもの、離れたもの、近いもの、いろいろ来ます。
速いもの、はわかりやすいですが、高いトス、回っているトスは、通常トスより、落ちてくるスピードが速いです。
なので、いつもより少し早めに助走、スイングしましょう。
離れたものは、とりあえずはネットを超えなければいけません。
なので、打ちおろすのではなく、コートのエンドコーナーを狙うつもりで、長いコースにドライブをかけて打ちましょう。
打ち下ろしてしまうと、ネットに引っかかる可能性が高いです。
近いトスは、通常、自分の真ん前にブロックがつきます。
そのため、打つのであれば、ブロックアウトを狙って外か、フェイントか、インナーへ思いっきり捻ってうちます。
近い場合は、普通に正面に打ったら、かなりの確率でドシャットをくらってしまいます。
二段トスの場合、相手も警戒心が薄い場合も多いです。
そこを、バシ!と決められたら、カッコいいですね♪
二段トスの上げ方はこちら↓