Freepik - jp.freepik.com によって作成された summer 写真
二段トス。
ちょっとくらいズレても、アタッカーがなんとかしてくれる。
とか、
なんとなく、白帯辺りに上げておけばいっかな。
とか、
ちゃんと上げたのに、アタッカーが準備してなかったから、ボールが落ちた!なんなんっ!
とか(笑)
まぁ、アタッカーはアタッカーで課題もありますが、まずトスを上げる側として、自分にできることをしましょう。
二段トスを上げる技術については、文字では伝えにくいので、それぞれの監督コーチさんにお任せします。
基本的には、オーバーなら上げたい方向に体を向け、アンダーなら上げたい方向に腕の面を向ける、ことが大事です。
<p
>
さて、基本的には、思ったところに上げることができる、という前提で、二段トスの上げ方?とお話します。
トスというのは、そのあたりに上がればオッケーではありません。
アタッカーの立場からだと、ネットより上がったものは、なんでも打ちます!というスタンスでありたいです。
が、打てたとしても、その選手の100%の力で勝負できていない、ということです。
トスが、アタッカーの決定力を作っていると、いう意識を持ちましょう。
大事にしたいのは、以下の二つです。
- 高さ
二段トスは後ろからくるトスです。
そのため、斜めにくるトスではなく、上から落ちてくるトスが打ちやすいです。
下手な絵で申し訳ないですが、右側の黒い縦線がアンテナです。
黄色い〇が打点だとして、同じ場所ですが、トスの軌道によって、それを打つアタックの難易度に差が出ます。
上の絵のように、外に流れていくトスの場合、流れるトスを追いかけて打つ形になるので、不可能ではないですが、打つのには技術が必要です。
助走から飛んでしまってからの微調整ができず、黄色の〇1つのポイントで打たなければいけなくなります。
下の絵のように、ネットに沿って、上から下に落ちてくるボールの方が、縦に落ちてくる分だけ、ミートポイントに余裕ができるので、明らかに打ちやすく、ミス率が減ります。
黄色で打つことも、肌色のところで打つこともできるからです。
白帯まで伸ばさなければ!!と、距離を伸ばそうとして大きくなる人も多いですが、白帯までちゃんと伸びても、流れるくらいなら、短めにしておいて、ネットに沿って落ちてくるトスの方が、アタッカーは打ちやすい、ということを覚えておきましょう。
- 速さ
速いトスも打ちにくいです。
どんなボールかというと、勢いのあるトス、高すぎるトス、回っているトスです。
勢いのあるトス、はわかりやすいですね。
ボールを投げる時と同じ、手を勢いよく振ったりして、ボールにスピードを与えると、トスが速くなります。
高すぎるトスですが、高さを出そうとして、振り上げると、重力の関係で、落ちる時にスピードが増します。
回っているトスですが、物理的な詳しい話はできないのですが、空気抵抗の関係で、ボールが回ると、落ちてくるスピードが増すらしいです。
原理はわかりませんが、実感済です(笑)
普通のことですが、速いボールに合わせて打つのは、難しいです。
アタッカーさんに打って決めてもらうために、ボールが回らず、適度な高さのトスを上げる意識を持ちましょう。
また、別の視点ですが、大事なことがもう一つあります。
冒頭でも書きましたが、二段トスを上げる時、白帯辺りに上げましょう、と習いましたか?
もしかしたら、とりあえず高く上げといたらいいよ、と習ったかもしれません。
それも間違いではないのですが、試合に勝つために、もう一歩先のことを考えましょう。
まず、前提として、二段トスを打つのは難しいのです。
セッターからのトスは打てても、二段トスをきちんとミートして、思った方向に打つとなると、それなりに練習が必要です。
打ち方については、こちらです↓
ここでは、二段トスの上げ方が、タイトルなので、打ってもらうための二段トスの上げ方を書いていこうと思います。
まず、知っておかないといけないこととして、右利きなら、体より左側、左利きなら、体より右側、のボールは打てないと、いうことです。
だから、白帯超えないように上げたらいいんでしょ!と、思われるかもしれません。
まぁ、そうなんです。
普通のバレーでは、です。
が、ママさんの何が違うのか、と言うと、みんながみんな、できる人じゃないってことです。
素人さんから始めたアタッカーさんと経験者さんと、何が違うのか、というと、二段トスを上げられる場面で、打てる位置に開いてなく、助走して入る準備していないことが多い、ということです。
普通は、打てなければ、アタッカーが「なんで準備できていないんだ!」と怒られます。
正当な話で、間違ってないです。
ママさんの場合に限り、ですが、セオリー通りに、白帯までトスを上げてしまうと、内から外に走って打たないといけないため、打てなくなることが多いです。
やってみるとわかりますが、中から外に助走すると、返すのが精いっぱいで、まずまともには打てません。
(移動攻撃あるじゃん!という突っ込みはご容赦くださいね(笑)初心者バレーという限定なので♪)
なので、打ってもらおうと思ったら、トスを上げる前に、アタッカーがどこにいるのか確認して、その選手より中側にトスを上げると打ちやすくなります。
いわゆる短いトスです。
もちろん、経験者さんで、普段はちゃんと開いていたとしても、状況によって、その前に大きく移動してカットした後などは、十分準備できていない場合もあります。
そういう場合でも、この方法は有効ですね。
その場合も、ネットに沿って、落ちてくるトスを目指すのをお忘れなく。
ちなみに、飛び込んでカットした後など、体勢をくずして転んでいる人に上げてはいけません。
当たり前ですが、立ち上がれないので、打てません。
でも、けっこうよく見るんですよね・・・。
もったいないことです。
アタッカーの状況を見てから、トスを上げましょう。
また、残念なことに、二段トスを上げても、二段トスを打つ、という意識のないアタッカーさんもいます(泣)
くどいようですが、今回のお話では、二段トスを上げる側のお話、つまり打ってもらうためのお話です。
そのアタッカーが準備してない!とか、打ってくれない!と文句を言っても、いつまでたっても試合には勝てません。
なんとかして、そのアタッカーに打ってもらわないと勝てないのです。
どうやって打ってもらうか、というと、トスを上げる前に名前を呼びます。
それも、自分がボールに触る前に、です。
名前というのは、特別で、やはり呼ばれると反応します。
そこまで甘やかさないといけないのか、と思われるかもしれませんが、呼ばずにボール落ちるより、その選手が打ってくれた方が試合に勝てる可能性が高いですよね。
目的は、そのアタッカーを上手くすること、ではなく、試合に勝つことのはずです。
ぜひ、自分が何をしたらつながるのか、を考え、ボールが落ちない方を選びましょう。