スパイクがミートできるようになったら、決まらなくなります。
ミートすることを目標にしていたのに、ミートして良いスパイクを打てば打つだけ、点が取れなくなります。
面白いことに、ミートが良くなると、逆に決まらなくなるのです。
なぜなら、綺麗に打てるようになると、相手が綺麗にコースを読むことができるようになるからです。
今までは、ミートしないので、手の上や横に当たったりして、どこにボールが落ちるかわからず、相手が、スパイクコースを読めず、ボールが落ちていたのです。
ミートできるようになった、ということは、もちろんあなたは上手くなったのです。
それは、さらに上に行くための通過点なのですが、一旦は決まりにくくなると思います。
では、もっと練習して、さらに強く打たなければいけないのか?
答えは、NOです。
全日本で活躍しているものすごい選手でも、強く打てば決まるものでもありません。
ブロックの正面、レシーバーの正面であれば、やはり決めるのは難しいでしょう。
あ、ただし、同じくらいの技量の選手であれば、と補足しておきます。
極端な話、今日始めたばっかりの初心者さんに向かって強打を打てば、決まりますからね。
では、どうやって点を取るのか?
アタックが決まる要因は、大雑把に言うと、次の3つです。
- 高さ
- 速さ
- 技術
※強さというのも、なきにしもあらずです。
強い重いボールが打てれば、ブロッカーやレシーバーを弾くことができます。
ですが、この場合は相手のレベルに依存します。
つまり、どんなに重いボールが打てても、相手ブロッカーがものすごく硬いブロックだったり、相手レシーバーが絶対に弾かないような上手い選手だったりすると、一生懸命打っても途端に決めることができなくなります。
確かに、真っすぐ打てば決まるのであれば、とても楽ですが、そこまでのスパイクが打てるようになるには、ママさんの練習時間では、習得まで時間がかかります。
また、そうなれたとしても、前述の通り、普段、打てば簡単に決まっている分、相手のレベルが上がった場合に対処できなくなりますので、間違いではないのですが、ここでは省かせてもらいます。
では、それぞれ説明していきます。
- 高さ
高さがあれば、決まります。
普通、バレーの守備では、目の前にブロックがあって、ブロックの外側にレシーバーがいます。
そのため、ブロックの上を抜ける強打が打てれば、その後ろにはレシーバーがいません。
もし、対策されてブロックの後ろにレシーバーが入れば、ブロックの外側を真下に打てばいいだけです。
ただし、その方法は、相手ブロックより自分の打点が高い必要があります。
ちなみに、ブロックの上を抜けばなんでも良いわけではなく、ブロックの上を抜いても、レシーバーが追いつける速度であれば決まりません。
- 速さ
速さがあれば、決まります。
いわゆる速攻アタックです。
セッター技量にもよりますが、速攻ができれば、ブロックが未完成かつ、レシーバーがいないところに打てます。
ブロックがないということは、真下に打てるということです。
真下に打ったボールは、レシーバーが追いつけないので、決まります。
ただし、速さがあっても、一人で速攻をする場合、相手にマークされてしまうと、トスが低い分、打ち分けしにくく、ブロッカーにシャットされてしまう可能性も高くなります。
速さで勝負するなら、最低でも二人以上速攻ができる方が望ましいですね。
- 技術
最後に技術ですが、相手を利用したり、出し抜いたり、相手の重心の反対をついたりします。
ブロッカーの手を狙ったり、打つと見せかけてフェイントしたり、レシーバーが入り込んだ重心の反対側に落としたり、という技術です。
さて、この中で初心者さんが目指すものは、3技術ですね。
1高さについては、身長の問題がジャンプ力の問題があります。
身長はどうにもならないし、ママさんでは今からジャンプ力を飛躍的に伸ばすのは厳しいからです。
また、強さと同じく、相手がさらに高かった場合、決まらなくなるので、ある意味相手に依存する部分もあります。
そして、2速さですが、これは、セッターの技量と、チームメイトの技術によります。
両方が揃っているなら、速さを身につけるのも良いと思います。
自分以外に速攻を打てる選手がいて、セッターがブロックを振れる技術があるのなら、正統派の攻撃として、お勧めです。
コンビが決まると、みんなで喜べて楽しいです。
3技術ですが、これは一人でもセッターがオープンのみしか上げられなくても、点を取ることができるので、一番お勧めです。
ただし、相手チームは、モヤっとするので、あの攻撃いや!と、嫌がられるかもしれません。
また、チームによっては、軟打で決めるのを嫌がる雰囲気があったりもするので、気を付けてください(笑)
さて、具体的な方法です。
- ブロックアウト
ブロックの手に当てて外に出す方法です。
薬指と小指あたりに当てることができたら、かなり外に飛ぶので、レシーバーが追いつけません。
- ブロック吸い込み
たまたまではなく、わざとします。
ママさんでは、オーバーを取られるので、ブロッカーはネットから手を出せません。
そのため、いつも打っているより、少し待って、少し緩めにブロックに向かって打ちます。
背の高いブロッカーさんに有効です。
- ハーフ
いつも思い切り打つのではなく、たまにいつもの半分くらいの力で打ちます。
常に同じタイプの強打を打っていると、相手も守りやすいので、時には、スパイクを少しだけ緩めに短いコースに打ちます。
- ペチン
いやらしさナンバーワンの攻撃です(笑)
普通の強打が決まっていて、ナイストスの時に、思いっきり打つ振りをして、力を抜いて手を止め、ペチンを当てます。
相手守備位置にもよりますが、ブロッカーの後ろの、人のいないど真ん中あたりに落とせると、決まります。
今、思いつくのは、これくらいでしょうか?
また思い出したら、追記しますね。
この4つを見ていただいたらわかる通り、技術で点を取るには、相手を見ることが最重要ポイントです。
もちろん凝視して見るわけではなく、周辺視野で見ます。
普段から、ボールを見ながら、周辺視野で回りの人見る訓練をすると良いと思います。
その練習方法は、またの機会に。
ちなみに、正攻法だと、基本的には、ミートできるようになったら、体の向きと違う方に打ったり、打つ瞬間に手を捻ったり、ボールのヨコ側を叩いたりして、相手に読まれないようにスパイクを打つのが次の段階です。
これも技術ですね。
これはこれで、練習すると良いと思いますよ。
そして、先ほどの3つと組み合わせると、さらに決定率が高くなると思います♪