青色部分は、アタッカー編と同じです。
すでに読まれた方は、読み飛ばしてくださいね♪
バレーボールで、大事なことの一つに声出しがあります。
声出しているのに、声出して!と注意される・・・、よくありますね。
今回まずは、アタッカーの声の出し方を書いていこうと思います。
私も、昔はよく声を出して!と言われていました。
出してるのに・・・とも、よく思っていました。
正直、声が通る、通らない、は、あると思います。
ボソっというだけで、聞こえる人もいます。
うらやましいです(笑)
どうして伝わらないんだろう、と、試行錯誤の結果、伝わるためには、次のことが必要かな、と思いました。
- 声を張ること
- 連呼する
何度も呼ぶと、どこかのタイミングで聞いてもらえる瞬間に聞こえます(笑)
- 気持ちを伝えるように声を出す
声を出して!とい言われると、決まった言葉を機械的に言っている人をよく見かけます。
ですが、この、声を出して、の、”声”は、相手と会話をしましょう、ということです。す。
自分がボールをカットする時、相手にボールをカットしてほしい時、イン、アウトのジャッジ、全て回りの〇〇さんに伝えたいことです。
カットする時に、「はい」と言えと言われたから言うのではなく、「はい」の中に、(このボールは私が取るよ、だから誰も近づいて来ないでね)という気持ちを入れましょう。
インジャッジの場合は、(〇〇さん!入ってるから触って!)の気持ちを込めて、「イン!」と声を出します。
他の全ての声出しも何を誰に伝えたいのか気持ちを込めて声を出すと、相手に伝わりやすいです。
- 声+アクションで
チャンスボール時、カットする時、自分が取るのであれば、「はい!」プラス、手を上げる、手を横に広げる、など、アクションを加えると、何をしたいのか、声だけよりも周りに伝わりやすいです。
また、自分では取らない場合は「お願い!」プラス、体を開いて、相手を見る、など、”ボールを取らない”アクションがあると、相手にも伝わりやすいです。
レシーバー、特に後衛の声は、本当に大事です。
後衛のポジションの選手は、前衛の選手の行動をコントロールする、くらいの勢いで声を出して、前衛を上手く動かしましょう。
後衛の声出しが上手だと、お見合い の確率がかなり減ります。
前と後ろで悩むボールについては、後衛が決定権を持って、前の選手に取ってもらうのか、自分を取るのか決めると良いです。
また、イン、アウトのジャッジについても、「ジャッジしてー!!(怒)」と注意されているところをよく見かけます。
これ、初心者さんには難しいと思うんですよね。
最初は、イン、か、アウトなのか、がわからない、と思うので・・・
ジャッジの仕方はこちらです↓
声が出るようになる方法ですが、わからなくても何か言う!です・
これ、本当に大事で、正確にわかるようになってから言おうと思うと、一生言えません。
なので、ここを指導的立場の方が見られるかわかりませんが、ぜひ、「最初は間違っても良いので、ジャッジの声出して」と伝えてほしいです。
そして、指導側ではない初心者さんの場合は、間違ったら、「ちゃんとジャッジして!」などと怒られるかもしれませんが、今後のためにぜひ間違っても言い続け、怒られても流せるように精神を鍛えてください(笑)
ジャッジは正確に言おうと思うと、ギリギリになります。
つまり、そのタイミングでは遅いのです。
なので、なるべく早めに言うことを心がけましょう。
また少々のアウトくらいなら、アウトになって!と神頼みするのではなく、カットして攻撃で点を取れるような気持ち良い強いチームになりたいですね。