バレーのブロックのコツ、とタイトルにかきましたが、ブロックは練習するのも、教えるのもすごく難しいです。
なぜかというと、相手によってタイミングが違うからです。
まずは、基本として、デンソーさんの動画をご覧くださいませ。
まずは、ブロックの根本的な役割ですが、止めること、ではなく、壁です。
ここを間違っていると、ボールやアタッカーを追いかけてしまって、流れ飛びになったり、ブロックアウトを狙われたりします。
正直、ボールを追いかけていると、相手のアタッカーのレベルによっては、壁でいるときより当たることも高く、これで良いと思っているブロッカーも多い気がします。
ですが、その方法では、当たる確率は高いかもしれませんが、二人、もくしは三人で合わせて飛ぶときに、間が空いてしまったり、利用されてブロックアウトされたりすることも多いと思います。
当たらなくても良い、というのも語弊もありますが、まずさっと動いてなるべく早く飛ぶ位置を決め、隣のブロッカーを息を合わせて真っすぐ飛ぶことです、
そうすることで、間が開かず、ブロックアウトされにくいブロックになります。
ただし、当たらなくて良いのは、ブロックの外側です。
通常、ブロックが当たらない位置にレシーバーが構えるため、止められなかった、ではなく、コースを限定させて成功した、というように考えを切り替えましょう。
そうすると、レシーバーも位置取りし易く、簡単にカットできるようになります。
また、離れたトスでドライブをかけられた高い位置のアタックも当てるのは難しいです。
ブロックの高さにもよりますが、当たらなくても、ゆっくりなるべく手を残して飛び、レシーバーさんが走って追いつけるくらいのアタックにしてあげたいですね。
さて、通常身長が高い選手がブロックに飛ぶと思います。
ママさんのネットの高さはさまざまですが、例えば9人制家庭婦人では、2m5cmです。
つまり、学生時代よりもかなり低いネットです。
そのため、170cm以上身長のあるブロッカーさんの場合、飛ぶことより待ってボールを捕まえる意識でブロックする方が、成功率が高いです。
一生懸命飛んでしまうと、勢い余ってオーバーネットをしてしまったり、手のひらではなく、腕に当たってしまい、ブロックアウトや吸い込みを狙われやすいです。
アタッカーがスパイクしてから、ボールをキャッチするくらいのタイミングで、ネットの上に手のひらを置くようにひょいと飛ぶと、相手アタッカーがブロックがないと思って、思い切り打ちこんできたりして、完全にシャットできます。
また、ネットとの間に隙間がないので、吸い込みはなくなり、またブロッカーの方が後から手を出すので、ブロックアウトを狙うにも手が見え辛く、ブロックアウトする側の難易度が増します。
このように良いことづくめなので、ぜひ試してみてほしいと思います。
また、背の低い選手でも、ブロックを飛ぶことは、ママさんでは多々あると思います。
ネットの低いママさんバレーでは、背が低くてもブロックはちゃんと有効です。
もちろん、前述の”壁”いう意味でです。
ブロックの役割は、まずは壁になること、であり、止めなければいけないのは、自分が飛んだコースの後ろの足の短い強打です。
そういう意味では、背の低い選手でも十分ブロッカーとして飛ぶべきです。
低いから止まらない、と思い込まず、タイミング覚えて、止まると思って飛びましょう。
タイミングですが、身長の低い選手は、とにかくゆっくり飛び、スパイクを迎えに行くように、手のひらを上に向けてワンタッチ狙いが良いと思います。
シャットして相手コートに返った場合も、フォローに入っている相手の頭上を越え、エンドラインまでボールが飛ぶことになり、当たった場合の得点率も高いです。
また、ゆっくり飛ぶことにより、先ほどと同じく、相手アタッカーはブロックがないと思って、思いっきり打ち込んで来たりするので、そこを迎えに行くとドシャットすることができます。
背の高い選手も低い選手も、一番難しいのがタイミングの取り方ですが、ここは本当に説明するのが難しいです。
先輩バレーボーラ-さんから、ゆっくり!と言われることが多いとは、思います。
一般的に、確かに飛ぶのが早い選手が多いような気がします。
タイミングを判断する基準としては、アタッカーの打ち方の癖を知ること、一度飛んでから、速かったか遅かったかで、微調整すること、です。
アタッカーの癖は、滞空時間が長い、腕のふりが早い、遅い、打つタイミングが早め、ぶらさがり打ちする、などなどで判断します。
自分で判断できるようになると、3回目くらいには合ってきます。
そうすると、アタッカーは打つコースを限定せざるをえない状態になるので、あとはレシーバーさんに任せるのみです。
また、飛ぶ位置ですが、そのチームでの決め事の通りに飛ぶか、その時その時で判断するか、です。
前者の場合、ストレートを開けるか閉めるか、となると思いますが、チームの守備のレベルや、相手アタッカーの好みやレベル(ストレート、クロスのどちらが好きか、や、スパイクのパワーなど)を見て決めます。
チームで、もしくは後ろのレシーバーさんと決めたことは、きちんと守らないと、フォーメーションが崩れてしますので、こっちだと思った、など自分の判断で飛び位置を変えてはいけません。
コースを限定させて、レシーバさんが最初から守る位置を決めておいて、打たせて取るパターンです。
後者の場合は、ブロッカーの判断で、アタッカーが打つであろうコースの正面に飛びに行きます。
体の向きや、踏み込みの足、目線など確認して、ストレート、クロスを見極め、そのアタッカーが一番力強く打ちたいであろう場所を邪魔します。
その場合は、レシーバーさんは、ブロッカーの位置を見て、その時その時でレシーブ位置を決めます。
どちらの場合も、一人で飛ぶ時を除き、間が開かないように、必ず、隣のブロッカーとタイミングを合わせて飛びます。
外側の選手が声を出して、揃えると良いと思います。
ブロックは、本当にこれをしたら良い、との聖杯はなく、経験しかありません。
が、ただ経験するだけでは、いつまで経っても上手くなりません。
何が悪かったのか、どうしたら良いのか、常に考えながら、経験すると、自分のものになってきます。
最初は、上級者さんに答えを求めて質問することも多いと思いますが、なるべく早く自分で考えるようになれると良いと思います。
バレーを始め、チームスポーツ全般だと思いますが、こうしたら良い、という絶対的な答えはありません。
臨機応変が全てです。
いろんな人に聞いていると、AさんとBさんが真逆のことを言うことも多々あります。
でも、それはある意味どちらも正解だったりします。
一つの正解ではなく、一つ方法として聞き、自分で取捨選択して、自分が一番しやすいやり方でしたら良いと思います。
自分で考えるようになったら、さっきコーチが右って言ったから、右にいたのに、今度は、左!!って怒られた、ってことがなくなります(笑)
質問して答えを得たら、それがなぜなのか、を考えていけるようになると、上達も早いと思います。