ママさんバレー初心者さんには、オーバーカットが苦手の方が多いような気がします。
苦手ではなくても、オーバーでパス練習をします、という時は、普通にできているのに、なぜか試合中使えない方も多いですね。
オーバーカットは、アンダーカットよりコントロールしやすい上、軌道がわかりやすく、味方が扱いやすいので、ぜひ試合中も使ってほしいです。
技術面については、こちらの動画がわかりやすいです。
初心者のためのバレーボール上達講座![オーバーハンドパス編]
試合中なぜ使えないのか?
- 最初からアンダーで取るつもりでいる
カットに構える時に、手を下に降ろしている、さらに、手を組んでしまっている人を見かけます。
オーバーでカットしようと思ったら、構えの段階で肘より手が上になければいけません。
肘より上に手を挙げているとオーバーがでます。
人間の構造的に、上から下へ手を降ろすのは簡単なので、オーバーの構えからアンダーへの切り替えはできます。
そのため、少し手を挙げて構えると、どちらにも対応できます。
チャンスボールに限りですが、お勧めは、基本オーバーで取るつもりで、無理だったらアンダーというくらいの心構えで良いと思います。
- 高いボールをオーバーで取るのが怖い
高いボールこそ、オーバーのほうが扱いやすいのですが、突き指がこわいなどのため、アンダーで取ってしまう方も多いです。
ただ、両方やってみるとわかるのですが、高ければ高いほど、オーバーで取るよりアンダーで取る方がコントロールが難しいです。
アンダーで高いボールを取れるようになる練習するより、オーバーで高いボールを取れるようになる方が早いので、ぜひ練習してみてくだい。
最初のパス練習の時に、相手にわざと高いボールを投げてもらって何度も練習すると、試合でも怖がらず、オーバーが出せるようになります。
オーバーパスを回転させずに、まっすぐ飛ばすにはどうしたらいいのか?
動画で解説されていること以外で気になったことを書いておきます。
- 腕を押し出してボールを送る
これは動画の中でも少し触れられていますが、初心者さんの中には、頭の上に手を上げて、両手(両手首)をボールを投げる?ようにオーバーをしている方を見ます。
オーバーの動力は、体全体、もっと言えば、膝を使うことで飛ばします。
手だけのオーバーだと、コントロールも難しく、なにより長い距離を飛ばすことが難しくなります。
また、手の位置が低すぎる場合も同様に、体の力が使えず、上手く飛ばすことができません。
正しい位置に手を置き、膝を使い、同時に腕を押し出してボールを送りましょう。
腕を伸ばして押しだすことを意識すると、方向も定まり、柔らかいボールになります。
尚、安定したオーバーにするために、パスした後、1秒くらい腕をセッターに向けて伸ばしっぱなしにすると良いです。(フォローなどはちゃんと行ってくださいね(笑))
オーバーした後の手をすぐ引いてしまうと、変な回転がかかりやすくなり、安定しません。
- 手の中の三角の中からボールを見る
オーバーでボールをカットする時に、野球での高いボールのキャッチの時のように、手を外してボールを見ておいてから、 最後に手を上げる方がいます。
この方法だと、手の中に収まりきらず、しっかりとキャッチしにくいです。
オーバーで取ることを決めたら、セッターの方向に体を向け、理想の位置(おでこの前と言われています)に、手で三角を作っておいてから、その三角の中にボールがまっすぐ見える位置に移動します。
ボールが来たら手の中にボールを収め、そのままセッターの方向に腕を押し出します。
試合中、オーバーカットを必要なところで、きちんと使えるチームは、とても安定しています。
普段から、3レシの時に、オーバーのみで返す、というルールを作って練習するのも良いですね。
ちなみに、アンダーで取るより、オーバーで取る方が、必ず体の正面まで入らないといけないので、速く移動しなければならなくなり、しんどいです。
普段、アンダーで取るときに、つい横着してしまう人は、アンダーでギリギリ取れるところまでしか移動していないので、少し変化したボールになると弾いてしまいます。
が、普段からオーバーで取ることに慣れてしまうと、アンダーで体の中でカットすることが余裕になりますので、変化したボールにも簡単に対応できるようになります。
そういった効果もありますので、普段からオーバーカットの多用をぜひおすすめします。