なんと言っても、まずはサーブが一番大事です。
最初は、派手に決めるアタックに憧れるかもしれませんが、サーブが入らないと試合になりません。
サーブが入らない人は、コートに立てる機会も少なくなるかもしれません。
基本的な技術については、デンソーさんのこちらの動画がわかりやすいです。
【フローターサーブ】
【アンダーサーブ】
サーブがネットを超え、まっすぐ飛ぶようになったら、さらに強く、速く、相手を吹き飛ばせるくらい重く打てるよう一生懸命練習…!?
ではなく!
相手コートのどこに打つのかを考えます。
①下手な人
当たり前のことですが、一番サーブカットの下手な人を狙います。
単純に、上手い人に取られるのと、下手な人に取らせるのと、では、相手のサーブカット返球率はかなり違ってきます。
ママさんバレーでは、相手コートに初心者さんがいることも多々あります。
サーブもう来ないでっ!!と、その人が泣きそうになるまで、徹底的に狙いましょう。
尚、今からあなたを狙うよ、と相手の目を見つめるのも、その人にプレッシャーを与えられるので、効果的です。
②相手のエース
もし相手選手みんなが上手な場合は、相手エースを狙うのもありです。
ママさんバレーのレベルにもよりますが、アタッカーがサーブカットした場合、その選手にはトスを上げないセッターさんも多いです。
一枚、しかも一番決定力のあるアタッカーにトスが上がらない場合、その後のこちら側の守備が楽になります。
トスが上がったとしても、その選手の速攻などの攻撃はなくなる可能性が高いです。
③人と人の間
当然ながら、サーブカットは、正面で取るより動いて取る方が難易度は上がります。
そして、ちょうど真ん中だった場合、相手がお見合いしてくれる可能性もあります。
④ライト側
①~③のようなピンポイントで狙えない場合は、レフト側よりライト側を狙います。
これも相手セッターのレベルにもよりますが、レフト側からのカットをトスするのと、ライト側、特にライト前衛からくるカットをトスするのと、では、後者の方がトス回しが難しいです。
トスが乱れる、もしくは攻撃の幅が少なくなる、など期待できます。
⑤ものすごく高いサーブを打つ
狙うことができない、もしくは、どこに打ってもあまりにチャンスボールになってしまうサーブの場合、天井に当たるか、というくらい高いボールにするという手もあります。
高いボールは、扱いにくいので、ちょっとした経験者さんでもはじくことがあります。
「いやーーーーっ!」などと叫ばれるかもしれません(笑)
ちょっと高いボールではなく、ものすごく高いボールにすることが大事です。
狙うのは、ど真ん中で大丈夫です。
⑥ネット際スレスレ
技術的には少し難しいのですが、あなたのサーブがいつも長めなら、チャンスボールで構わないので、たまにネット際スレスレに入れると、後ろ目に構えていた前衛アタッカーが焦ります。
アタッカーが前に慌ててカットしにいく形になると、成功です。
カット失敗になる可能性も高く、取れたとしても、大抵打てなくなります。
②と同じですが、アタッカー一枚をつぶすことができます。
番外編 ストレート方向に打つ
ボールをカットする時に、まっすぐ返すのと、飛んできた方向と違う方向に返すのでは、後者の方が難しいです。
クロス方向に打つと、カットする人からセッターの方向へまっすぐ返す形になり、難易度が下がります。
絵に描くとわかりやすいのですが、描けなくてすみません(汗)
いかがでしたでしょうか?
そんなの当然!という方も、へー!なるほど!と思われた方もいらっしゃったかと思います。
知識として持っていても、試合になると、いっぱいいっぱいで忘れてしまうこともあります。
チームの誰かが、試合開始時やタイムの時などに、声にしていくといいですね。
ちなみに、狙うなら、チーム全員で狙うのが効果的です。
相手に、また弾いた!次もこっちに来たらどうしようっ、とプレッシャーを与え、さらにミスを誘うことができます。